棋譜はこちらです。
相振り相矢倉模様の局面から、先手(私)が仕掛けを選択し攻める展開に。
大駒を両方切って次の局面。

・駒割は飛角-銀銀交換で後手がだいぶ良し
・先手左桂が最良位置に
・先手玉は手付かず
・後手歩切れ
で、攻めは遅いですが受けにくい、先手玉はまだ強いので先手良しだとおもっていました。
実戦はこの後先手が攻める展開になり、先手勝ちでした。
ですが、今考えると後手が良い気がします。そう思った理由は、ソフトに指させてみると後手が勝つからなのですが(笑)
先手の攻めは急がなければ続く形なのですが、実はこの局面、先手玉もあまり固くないんですよね。6九の金が浮いていて、さらに壁銀なので、手がつくと結構脆いです。
そのため、△8九飛―△9九飛成で香車を入手し、△6一香で受けたあとに攻め合うと普通にスピードで後手が勝ちます。
参考:同一局面からのbonanza同士の対戦の棋譜。
ちなみに、先手の囲いが美濃になっていた場合は先手良しだと思います。玉が遠いので先手の攻めがじっくりとできます。
参考:先手の囲いを美濃に変えた場合のbonanza同士の対戦の棋譜。
というわけで、この局面は後手良しだと思います。
私のレベルだと攻めたほうがやりやすいかもですが―
今回の教訓は:
・3枚の攻めは遅い
・玉の固さは大事
・受けるだけだと悪化する一方なので、攻め合うべし
・攻め駒を責めるべし
でしょうか。